たもちゃんのコツコツ毎日トレーニング

日本式の能力開発トレーニングプログラム

手先を器用にする

手先を器用にする利点

 

手先を普段から活用して、色々物を作ってみたり、長時間動かしたりすることで、手先の感覚を鍛えることができます。
手先の感覚を鍛えると、脳に刺激を与えて、頭が良くなります。感受性が繊細になり、気が細やかな人になります。
仕事ぶりは丁寧になり、根気が続くようになります。

仕事を最後までやり抜くので、周囲からは信頼されるようになります。几帳面さや、清潔感にも深い関係があります。

私は、若いころは手先が不器用で、会社で働いていたころも、作業の正確性が乏しかったので、あまり評価されませんでした。

会社を辞めた後に、手先を器用にしたいと考えて、ハンドメイドなどで沢山訓練して改善していきました。

手先の感覚は後天的にも練習すれば磨くことは可能です。

 

 

youtu.be

手先が器用になる作業

ハンドメイド

 

レザークラフト

 

www.youtube.com

牛革を活用して、専用の道具を使って、財布や小物入れなどを手作業で制作します。


木工

 

www.youtube.com

ホームセンターなどで、ジグソーやドライブドライバーや木材などを購入して、最初は本を参考にしながら農具入れや本棚などの工芸品を制作します。慣れてきたら、自分で構想して作っていきます。

 

裁縫

手縫い

 

www.youtube.com

専用の道具で、縫っていきます。

 

ミシン縫い

 

www.youtube.com

専用の道具を購入して、ミシンも、手芸店や、メルカリを利用して入手します。バック類や洋服を自分で作っていきます。

 

 

 

料理

 

www.youtube.com



料理を普段からやっていると、手や腕の感覚が鍛えられて生きます。キュウリなどを切る時も、上達するにつれて、しっかり同じ間隔で、速く切ることができるようになります。最初の内は、手を汚すことが多かったりしますが、慣れてくると自分の手や、持っている道具やキッチンを汚すことが減ってきます。床に物をこぼすことも段々なくなってきます。

 

 

 

タイピング

 

www.youtube.com

インターネットにある、e-typingなどの、タッチタイピングを鍛えるサイトを活用して訓練することで、タッチタイピングが上達して、手先も器用になり、速く打つことができるようになります

 

 

ピアノ

 

www.youtube.com

手先の感覚を鍛えるのに、一番効果があるといわれています。東大生などの高学歴の人に、ピアノを習わされていた人が多いです。

 

 

 

 

豆移しトレーニン

 

www.youtube.com

店で小豆を購入して、100粒を、ある程度深さがある小皿に移します。同じようなお皿をもう一つ準備して、お箸で一粒づつつかんでもう一つの皿に移し替えていきます。全部終わるまでの時間を測っておいて、記録を早くできるように何回も挑戦していきます。このトレーニングを右手と左手で行うことで、手先の感覚が鍛えられていきます。

 

文章読解力を鍛える

インターネットから正確な情報を得る能力が必須の時代

f:id:akaritamochan888:20210117021736p:plain

最近の世の中の傾向として、テレビや新聞等のマスメディアの情報が信用性が無くなってきているということです。

マスメディアも、一般の会社なので、色々な権力やお金のしがらみの影響を受けています。そのためそれらの機関が流す情報を、そのまま鵜呑みにしていると、だまされやすくなってきています。

それらに対処するためには、普段から活字に親しんで、インターネットから情報を得る技術を身に付ける必要が有ります。

検索して情報を得る方法は、ググる」と呼ばれていますが、今の時代には必要な技術です。しかし正確な情報を得るためには、その技術以外に、情報が正確かどうかを見極める、文章読解力が必要です。

情報が正確かどうかを見極めるには、論理的思考力と、フェイクかどうかを見極めるために、現実的な感覚、本質を捉える力が必要であると考えられます。

論理的思考力が無いと、文章に書いてあることが理解できません。論理的思考力を磨くためには、普段から活字に親しんで、沢山の文章を読み込む経験が必要です。

フェイクかどうかを見極めるためには、普段から社会問題に興味を持って、リアルな感覚を身に付ける必要が有ります。実際と照らし合わせて、胡散臭いかどうかを確認していきます。

文章読解力は色々な種類があり、以上の文章の正確さを見極める力から、文章を書いた人の考えを推測したり、言いたいことを理解する力、行間を読む力などが有ります。

行間を読む力を身に付けるためには、普段から人生経験をたくさん積んで、作者と似たような経験を積むことで、理解がしやすくなると考えられます。

 

読書の習慣を身に付ける

 

普段から読書することのメリットは沢山有ります。文章読解力もつくし、最近は、読みやすい本が多く、生活に役に立つ本や、技術を簡単に身に付けるための知識などを読んで身に付けることで、毎日の生活が快適になります。

色々な人の考えを学び取ることで、独りよがりになることが無くなり、視野が広くなります。読めば読むほど、世の中に対する見識が鋭くなっていきます。


読書は最初の1歩がめんどくさいところが有ります。子供のころから、絵本などで親しんでいる人は、すんなり読書の習慣が身についていくことが多いです。

普段から読書する経験がない人は、まず自分が一番興味を持っていることに関する本を読む癖をつけることが良いと思います。

漫画が好きな人は、好きな漫画を読んでいって、その漫画に関する解説書を探して読んでみるのが良いと思います。

ゲームが好きな人は、ゲーム攻略本からでもいいと思います。

最初は、量が薄くて、イラストや写真がたくさん挿入されている本が読みやすいと思います。

簡単な本から始めて習慣がつくと、知的好奇心が増していって、より詳しい本を読みたくなってきます。

読書力は、本を読んだ量に基づいて、少しずつ向上していきます。

日本の古武道のすすめ(2)

武道の修行を辛いものと考えないようにする

 

www.youtube.com



最近の人は、修行は、過酷なことを我慢するものである、とか、非科学的なのでやっても無意味である、という風にとらえている人は多いと思います。

実際は修行は、幼少の頃に自転車に乗るのを覚える行為とよく似ています。初めて自転車に乗ることを覚えた時には、最初から丁寧に、「こういう風に足を動かして下さい、タイヤや、サドルは何のためにある」とか詳しく教えてもらうことは無くて、

自分が何とか乗りたいという気持ちが先行して、毎日自転車と格闘して、体で覚えた経験がある人は多いと思います。

修行は根本的に自転車乗りを覚えることと同じだと思います。理屈で考えるよりも、こういう風に体を動かしたら、

もっと鋭い技が出せるということを、一人稽古や対人稽古で、試行錯誤して練習して身に付けていきます。

実力が付くと、人の技を真似して身に付ける段階から、もっとオリジナルを身に付けたいという気持ちになり、

自分の技を研究するようになります。そうすると、その人のパフォーマンスには個性が生まれます。

剣道の用語で、守破離という言葉が有ります。「守」は師匠や、周囲の上手い人のやり方をそのまま真似て、身に付けていきます。「破」は他の指導者や、稽古法から良いものを学んでいきます。「離」は自分の剣道を試行錯誤で身に付けていく段階です。

剣道などの武道に取り組んでいくと、まだ答えが分かっていないことに関しても、なんとか色々試してみて、解決しようという習慣が身に付きます。

普段から試して、上達するという経験をたくさん積んでいるので、世の中の問題に対しても、こうしたらいいのでは?とすぐに発想することができるようになります。

思考が柔らかくなります。

 

その他の武道の特徴

 


柔道

 

 

www.youtube.com

柔道をしている人は、他の競技の人よりも、体幹や足腰が強い印象が有ります。

 

 

 

 


空手

 

www.youtube.com



空手をすることで、気の感覚が養われます。女性には護身術としても優れています。

 

 

 

 弓道

 

 

www.youtube.com


弓道は、禅の感覚を身に付けるのに役に立つ競技です。激しい動きが苦手な人に薦められる競技です。


姿勢が良くなるという特徴もあります。


合気道

 

www.youtube.com

合気道では、気の感覚が養われます。護身術としても優れている競技です。怪我のリスクが少ないのも魅力です。

強い体を身に付ける(3)

強い体幹を身に付ける

体幹は、人間が生命を維持していくために重要な部分です。肋骨と骨盤の間は空洞になっていて、そこを支える筋肉が無ければ、体のバランスは崩れてしまいます。体幹レーニングは、空洞部分にコルセットを作ることで、体を安定させることが目的です。

youtu.be

体幹レーニングは、インナーユニットのトレーニングです。インナーユニットは、腹部をコルセットのように包む腹横筋、横隔膜、骨盤底筋群、で構成されています。インナーユニットを安定させた状態で、脚を運ぶ、腕を振ることが可能になります。

基本動作

基本は、ある特定のポーズをとった状態で、鼻から息を吸ってお腹を膨らませながら、腰を意識的に大きくそらせます。口から息を吐きながら、4秒程度で腹横筋を使って腰がナチュラルカーブになるところまで押し下げます。同時に肛門を軽く締めるようにして骨盤底筋群を連動させます。

その後に特定の動作を行うことで、筋力を鍛えます。

ナチュラルカーブを作った後に、静止してある程度の時間を維持することで鍛えるトレーニングもあります。

普通の腹筋運動のような動きで腹斜筋を鍛えます。

ストレッチ


運動前には、体を温める必要があるので、動的ストレッチ、運動後には、クールダウンや体の柔軟性を高めるため静的ストレッチを行うようにする。

筋弛緩法

運動後には、筋肉の緊張状態をリセットするために、筋弛緩法を行うようにする。

セルフモビライゼーション

関節可動域の限界を超えない範囲で、関節に対して細かな運動を繰り返し与えることで起こる筋弛緩反応を利用し、筋肉の疲労や緊張を軽減させるものです。それを自身で行うのは、セルフモビライゼーションです。

 

柔軟性を鍛える

肩甲骨や股関節を柔らかくするメリット

筋肉量がアップするので、体全体がきっちり引き締まる

肩甲骨や股関節の周りの筋肉を鍛えることで、両足、骨盤、背骨、肩甲骨が正しい位置に収まる。そうすると腰の位置が高くなり、自然と背筋がすっきりと伸び、姿勢が良くなります。

股関節と下半身を鍛えると、血流の巡りが良くなり、酸素や栄養素が全身にいきわたるようになり、顔色が明るくなって肌や髪の毛のコンディションも改善されます。むくみもとれて、下半身太りも解消されます。

ロコモと呼ばれる、筋肉、骨、関節などに問題があり、移動する機能が低下して様々な障害が起こる状態を予防して健康寿命を延ばせます。


肩甲骨

youtu.be

肩甲骨は6種類の動作ができるように設計されていますが、デスクワークやパソコンの仕事をしていると硬くなったり、血行不良になることで肩こりの原因になったりします。肩甲骨の動きをよくするために、動的ストレッチを行い、僧帽筋の筋トレを行い、大胸筋のストレッチを行います。

 

股関節

youtu.be


腸腰筋のトレーニングは主に、膝を持ち上げる動きを行う。

中殿筋のレーニングは、脚を横方向に持ち上げることで鍛える


上体起こしのトレーニングで、上半身と下半身をリンクさせることができます。

大臀筋は、4つんばいの姿勢で、足を後ろ方向に持ち上げる動作で鍛えることができます。

仰向けの状態でお尻を持ち上げる動作でも鍛えることができます。


足の付け根を伸ばすことで、腸腰筋を柔らかくすることができます。

体をひねる動作でも腸腰筋を柔らかくすることができます。

出かける前に、動的ストレッチを行うと、股関節の動きが滑らかになります。

関節モビライゼーションを続けていると、周辺の筋肉の疲れや緊張も軽くなるので、股関節がスッキリして元気に動けるようになります。

強い体を身に付ける(2)

強い足腰を身に付ける

スクワット

youtu.be

スクワットには、足腰を鍛えるだけでなく、免疫力の向上、認知症予防、尿漏れ防止、便秘改善、心を前向きにする作用など、沢山の効果が有ります。

しゃがむ動作を繰り返すスクワットは、全身の筋肉を鍛えることが可能です。歩く動作に欠かせない「大腿四頭筋」を始め、腸をリズミカルに収縮させて内容物を押し出す「腸の筋肉」や、便が漏れるのを防ぐ「肛門括約筋」。尿漏れを防ぐ「骨盤底筋群」などにも効果が有ります。

スクワットで全身の血流を促すことで様々な効果が期待できます。

1.効率よく全身の筋力が鍛えられる

筋肉の60%は下半身にあり、スクワットをするときは。足の裏、足の甲、胸、首などの筋肉を使います。スクワットをすることで、ほぼ全身の筋肉を鍛えることができます。

2.体脂肪が燃える

スクワットをすることで基礎代謝が上がるので、スクワットを続けることで、食べても太りにくく、余分なものをため込みにくい「やせ体質」になれる

3.若々しさが保たれる

スクワットをすることでミトコンドリアが増えるので、筋肉細胞が増えて、若々しくいられる

4.腰痛をケア

大腰筋が鍛えられるので、腰痛や、ぎっくり腰を防ぐ効果が期待できます。


5.血流が良くなるので、様々な病気の予防になります

脳梗塞、糖尿病、頭痛、冷え性、肩こり・首コリ、認知症を防ぐ、

 

6.深い呼吸とともに行うので、自律神経のバランスが整い、心が穏やかになります。


7.免疫力が上がります


スクワットで交感神経と副交感神経のバランスを保つので、免疫力を上げることができます。


8.腸を動かすので便秘に効きます

便失禁や尿漏れを防ぐことができるようになります。

スクワットの良さ


スクワットは、行うのは簡単で、効果がでるのは比較的早く、出費はかからなくて、時間もかからなく、場所もとらなく、室内で行えるので、継続しやすい運動と考えられます。

スクワットの10の心得

1.毎日、朝晩行う

今日のがんばりが、明日の活力となる

2. ゆっくり行う

腰を下ろすのに4秒、上げるのに4秒が基本

3.ひざを90度より深く、曲げない

深く屈みすぎると、ひざを痛める原因になります

4.意識を太ももに集中させる

脳が意識した筋肉を実際に動かすことで効果が高まる

5.腰を曲げない

お尻~頭を床と垂直に保つ、深い呼吸をするために大切

6.腰を下ろすときに息を吐き、上げる時に息を吸う

口で吐いて鼻から吸う

7.食前に行う

胃腸が休憩している間に行うことで体への負担が減る

8.入浴前に行う

入浴後は副交感神経が高まり眠くなるので、実践しにくくなる

9.ゆったりした衣服で行う

衣服が体を締め付けると血流の巡りが悪くなる

10.痛みを感じたらすぐに中断する

決して無理はせず、様子を見ながら再開する

 

疲れない姿勢を身に付ける(2)

疲れないデスクワーク

 

  • パソコンのモニターは目線に合わせる

  • キーボードは手前に置く

  • 立って作業する時間を増やす

  • 時々椅子の高さを1cm変えてみる

  • 読書の時は顔を正面に向ける(パソコンの場合はkindle電子書籍を有効活用する)

  • 頭の後ろに目があるイメージで見る

  • コンタクトは長時間使用しないようにする

  • こまめに目をマッサージする

 

疲れない移動の仕方

  • 電車の揺れに身を任せる

  • 電車内では立つようにして、肩甲骨をストレッチする

  • 飛行機内では、座席を傾けないようにする

  • タクシーにはお尻から乗り込むようにする

  • スマホは極力移動中に見ないようにする

 

疲れない持ち方

  • バックは体にくっつけるようにする

  • バックは小脇に抱える

  • 時々バックを反対に持ちかえる

  • 買い物をしたら、袋を両手に分ける

  • 重いものは腕で持たないで、お腹に力を入れて持つようにする

  • 重いものを持ち上げるときは、一回しゃがんでお腹に力を入れて持ち上げる

 

疲れない生活

  • 週に30分以上は体を動かす習慣をつける

  • 料理をするときは背中を丸めないようにする

  • 洗濯物を干すときは、竿を胸の高さにする

  • 掃除機をかける時も背中をまっすぐにする

  • 雑巾がけは力を抜く

 

疲れない睡眠

  • 布団の中で背伸びをする

  • 寝る時は頭をマッサージする

  • 頭頂部にある百会のツボをほぐす

  • 疲れると硬くなりがちな、側頭部の頭皮をもみほぐす

  • 寝返りができる状態にする

  • 寝る前に、力んでいるところはリラックスさせる

  • かたい寝具をえらぶ

  • 枕で首をささえる

 

疲れない生き方

  • 落ち込んだ時は胸を張る

  • イライラしたら肩を下げる

  • 目線を上げる

  • よく笑うようにする

  • 疲れた時はステップしてみる

 

 

 

 

 

疲れない姿勢を身に付ける(1)

作業中に疲れたら?

 

まずは背伸びをしてみる

シンプルな背伸びの動作をしてみるだけで、体は自然と正しい位置に収まります。

 

疲れない呼吸

  • 一日一回深呼吸をする

  • 息を吸う時はお腹に風船があるイメージで深く吸う

  • 息を吐く時はお腹の風船をしぼませるイメージで深く吐き出す。

  •  吐く息を意識すると呼吸は自然と深くなる

  • 疲れた時は口をすぼめて、7秒かけて息を吐く

  • 息を吐く時は、息を吸う時の2倍の時間をかける、息を吸った後は、息を吸う時の3倍の時間息を止めてみる。

 

疲れない立ち方

  • 背中をまっすぐにして立つ

  • 壁に背中を付けて、正しい姿勢を確認する。

  • 頭と肩、お尻、ふくらはぎ、かかとの後ろが壁に触れるようにする

  • 壁と腰の間に手のひら1枚分の隙間をあける

  • 耳の1cm後ろにある、触ると硬い骨(乳様突起)をまっすぐ引き上げるようにすると、顎が下がり、姿勢が正しく収まる。

  • 腰はまっすぐして、お腹を引っ込める。腰が反っていると、色々な症状の原因になる

  • 疲れたら背伸びをするように心がける

  • 足裏の3点を意識するようにする。(親指の付け根、小指の付け根、かかと)

  • 疲れたら、足の付け根を伸ばすようにする。前に右足を出して、片方の足のかかとを付けて伸ばす。足を交代してもう一方もする

  • 靴の中で、足指ストレッチをする

 

疲れない歩き方

  • みぞおちから脚を動かす

  • 足の人差し指が、進行方向に平行になるようにする

  • 歩くときは上半身を傾ける

  • 行きたい方向を見て歩く

  • 通勤用とオフィス用の靴を使い分ける  靴底は柔らかいものを選ぶ

  • ハイヒールは、足指に力が入るものを選ぶ

 

 

疲れない座り方

  • 背筋を伸ばしたまま座る

  • 座ったときに坐骨が立つようにする

  • 坐骨の下にタオルをはさむようにする

  • 足を軽く開いて座る

  • 立つときは上半身を傾けて立つ

  • 正座をする

 

疲れる座り方

  • 背中を丸める 体育座り

  • 足を組む

  • 座椅子を使うと姿勢が悪くなる